道場町観光協会について
概要
(名称)道場町観光協会
(所在地)兵庫県神戸市北区道場町塩田1418 北神区役所道場出張所内
(創立)1951年(昭和26年)7月1日
(目的)道場町における風光、史蹟及び郷土特産物品の紹介宣伝と観光客の誘致を目的とする
(代表者)会長:向 恵子
(取組)観光事業推進・町内観光スポットの整備・JR道場駅前環境整備 他
観光協会沿革
1951年(昭和26年)7月
商工業者を中心として「道場観光協会」を結成
道場町観光協会会則を制定
(道場町における風光、史蹟及び郷土特産物品の紹介宣伝と観光客の誘致を目的とする)
〇特産物の製造・販売:丁稚羊羹、道場餅等
〇年間行事:生市まつり、さくら祭り、八幡神社祭り、八幡神社厄神祭り等
1986年(昭和61年)2月
組織再編に伴い道場観光協会会則を廃止し、道場町観光協会規約を制定、名称を道場町観光協会に改称
1988年(昭和62年)~1990年(平成2年)
道場町観光協会が桜を植樹
(有馬川~月見橋30本、宮前橋~尼崎学園53本)
1988年(昭和63年)8月
道場町観光協会規約改正
1988年(昭和63年)
道場小学校PTAが桜を植樹(有馬川右岸沿い 45本)
1989年(平成元年)
兵庫県・神戸市が桜を植樹(尼崎学園~生野橋 75本)
1990年(平成2年)~1991年(平成3年)
兵庫県が桜づつみ回廊事業を開始
兵庫県・神戸市が桜を植樹(塩瀬道場線道路沿い60本)
1991年(平成4年)~2019年(令和元年)
4月に千苅さくら祭りを開催
桜ロード手入れ、鎌倉峡周辺清掃美化
2020年(令和2年)~2023年(令和5年)
新型コロナウイルス感染予防のため千苅さくら祭りの開催中止
2024年(令和6年)4月6・7日
道場町全体の桜祭りと位置付けて「道場千苅さくら祭り」と改名して開催予定